釈迦の時代の仏教とそのご発展した大乗仏教のちがいをふまえます。この世は、奥底にある超越的な法則によってうごいています。「空」とは超越的な法則のことです。

佐々木閑著『NHK・100分 de 名著:般若心経』(NHK出版)は、「釈迦の仏教」と大乗仏教のちがいを説明しながら『般若心経』を解読しています。



釈迦は、われわれ人間はどのようなものからできていて、どのようなありかたをしているのかということを分析し、「色」「受」「想」「行」「識」という五つの要素「五蘊(ごうん)」にわけて把握しました。


「色」とはわれわれを構成しているもののうちの外側の要素、つまり肉体のことを指します。本当は木や石なども含めて外界にある物質全般を指すのですが、ここではとりあえず肉体のことと考えたほうがわかりやすいでしょう。
「受」は外界からの刺激を感じ取る感受の働き、「想」はいろいろな考えをあれやこれやと組み上げたり壊したりする構想の働き、「行」は何かを行おうと考える意思の働き、「識」はあらゆる心的作用のベースとなる、認識の働きです。

私たち人間は、この五つの要素、すなわち五蘊の集合体だ、というのが釈迦の教えなのです。


これらの五つの要素をつぎのようにわたしは図式化(モデル化)しました。このモデルでは「色」は、木や石などもふくめ、外界にある物質全般としてとらえています。

170113 色受想行識
図1 「色」「受」「想」「行」「識」


そして釈迦の死から約5百年たった紀元前後になると新興の宗派「大乗仏教」がおこり、その大乗仏教運動のなかでつくられた数多くの「般若経」をもとに『般若心経』ができあがりました。この『般若心経』では「空」という概念があらたに主張しなおされます。


釈迦はこの世の事物は基本要素によって構成され、その要素間の因果則によって動いていくと言ったが、それは低いレベルの理解である。本当は、釈迦の言う基本要素自体も、実体を持たない架空の存在なのであり、この世を構成している基本の要素などはない。(中略)この世はそのような理屈を超えた、もっと別の超越的な法則によって動いている。これが「空」である。


すなわちこの世でみられる基本要素は実体のない状態であり、この世は、この世の奥底にある超越的な法則によってうごいているというのです。このような法則を「空」はあらわしているというわけです。






本書の特色は、釈迦の主張と『般若心経』の主張を対比させて解説しているところにあります。

一般的には、釈迦の仏教から大乗仏教に連続的に仏教は発展したとかんがえられるかもしれませんが、著者の佐々木閑さんは、「『釈迦の仏教』には釈迦の仏教にしかできない仕事があり、大乗仏教には大乗仏教にしか為し得ない働きがある」とのべ、両者をただしく認識することが大切であるとおしえています。

佐々木閑さんは理科系の出身ですが、現在はおもに「釈迦の仏教」の専門家であり、大乗仏教の『般若心経』についてこのような人が解説したところに従来の解説書にはないユニークさがあります。

『般若心経』は、非常にたくさんの日本語訳と解説書が出版されています。本書とあわせてほかの解説書もよんで自分なりにかんがえ、問題意識をふかめることが大切なことだとおもいます。みずからの心のなかのプロセシングを大切にしたいものです。



▼ 関連記事
東洋の精神世界を視覚的にとらえる 〜熊田由美子監修『仏像の辞典』〜
2人の人物モデルをえがく 〜梅原猛著『最澄と空海』〜

世界の宗教分布を地図上でとらえる -『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』(1)-
第一に空間的に、第二に時間的に整理してとらえる - 池上彰著『宗教がわかれば世界が見える』(2)-
仏教と一神教との違いを知る -『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』(3)-
仏教を歴史的にとらえる -『池上彰と考える、仏教って何ですか?』(1)-
グローバルな視点にたって仏教をとらえなおす -『池上彰と考える、仏教って何ですか?』(2)-
自分を知り、他人や他国を理解する -『池上彰と考える、仏教って何ですか?』(3)-
3段階をふんで理解をふかめる -『池上彰と考える、仏教って何ですか?』(4)- 
世界の宗教を比較して理解する -『[図解]池上彰の世界の宗教が面白いほどわかる本』-

「釈迦の仏教」は自己鍛錬システムである - 佐々木閑著『NHK100分de名著 ブッダ 真理のことば』-
「釈迦の仏教」との違いに注目して『般若心経』をよむ - 佐々木閑著 『般若心経』-

インド仏教美術をみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(1) -
展示室に意識をくばって仏教史の大きな流れをつかむ - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(2) -
各作品が出土した場所を地図でみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(3) -
各作品の制作年代を年表でみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(4) -
情報処理の3場面「大観→並列→統合」を実践する - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(5) -
1枚のイメージで物語をあらわす - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(6)「ムーガパッカ本生」-
物語とイメージと場所をむすびつける - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(7)「四相図」-

世界遺産で仏教伝来の足跡をたどる -『世界遺産で見る仏教入門』-
ブッダの生涯と時代的背景を理解する - 中村元著『ブッダ入門』-
都市国家の時代の末期を検証する - 中村元著『古代インド』-
インドの建築物に多様性をみる -『インド古寺案内』-
文明と高等宗教について知る  - 大英博物館展 ―100のモノが語る世界の歴史(10)-
展示室に心をくばる - 特別展「禅 心をかたちに」-
生きていることが修業である - 道元『正法眼蔵』(100分 de 名著)-

▼ 文献
佐々木閑著『NHK・100分 de 名著:般若心経』NHK出版、2014年1月24日