IMG_7832_3
センリョウ(平行法で立体視ができます)
センリョウは赤い果実をつける常緑小低木でり、東アジア~インドに分布、常緑樹林下に自生します。名前がめでたいのでマンリョウなどとともに正月の縁起物とされます。

しだいに秋がふかまってきました。さまざまな植物が発する秋のサインを敏感に感じとり感性をみがくようにします。

写真はいずれも平行法で立体視ができます。国立科学博物館付属 自然教育園 で撮影しました(注1)。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >>



IMG_7893_4
ハンノキの実
ハンノキは東アジアに分布、山野の低地や湿地などに自生します。果実は松かさ状で熟すと暗褐色になります。



IMG_7979_80
アキノウナギツカミ
日本各地から北東アジアに分布します。葉がほそく矢尻型になっているのが特徴です。初秋~秋に小さな花をつけます。名前の由来は、するどく密な逆トゲが茎に生えており、これならばヌルヌルして滑りやすい鰻もつかめるという意味であるというのが通説です。


IMG_7914_5
ノハラアザミ
本州中部から北部に分布します。初秋から秋に花がさきます。 



IMG_8015_6
ハナタデ
小さな花が穂になりたくさんつきます。林の縁によく生えるので別名ヤブダテともいいます。イヌダテに似ていますが穂は花がまばらです。



IMG_8026_7
タイワンホトトギス
西表島より南の南西諸島~台湾に自生します。花期は9-10月です。茎先に、腺毛のある散房花序をつけ、数個の花を上向きにさかせます。



IMG_7993_4
タイワンホトトギス




IMG_7961_2
オオミゾソバ
オオミゾソバはミゾソバの一種のようです。ミゾソバは葉の基部がほこ型になっています。葉の形が牛の額にももえることからウシノヒタイ(牛の額)とよばれることもあります。アキノウナギツカミよりも花は大きいです。



IMG_7966_7
オオミゾソバの群落



しだいに秋がふかまってきました。自然教育園をあるいているとさまざまな植物が発する情報から秋のサインをよみとることができます。秋の花がさいています。センリョウの実が赤く色づきはじめました。ハンノキが実をつけました。

季節のサインに敏感になることが大切です。敏感になるとは、感覚器官の感度をたかめ五感を総動員して内面世界に情報をインプットするということです。

五感を十分につかえば季節の変化をふかく感じとることができます。季節のサインに心をくばれば感性をみがくことができます。


▼ 注1
国立科学博物館附属 自然教育園
※撮影日:2016年10月29日

▼ 関連記事
照葉樹の森をあるく - 自然教育園 -
立体視をして遠近の両方を同時に意識する - 自然教育園(1)2015.11.20 -
遠近をみて、周辺視野をつかう - 自然教育園(2)2016.01.28 -
立体視をして視覚的情報処理能力を高める - 自然教育園(3)2016.03.23 -
立体視をしてヒーリング効果をえる - 自然教育園(4)2016.04.01 -
平行法と交差法で目線のアンバランスを改善する - 自然教育園(5)2016.04.01 -
3次元の内面空間を確立する - 自然教育園(6)2016.05.15 -
大観したら観察する - 自然教育園(7)2016.07.01 -
目のシステムをレベルアップする - 自然教育園(8)2016.07.01 -
自然をみて目のつかれをとる - 自然教育園(9)2016.08.17 -
見る力とわかる力をきたえる - 自然教育園(10)2016.09.30 -
季節のサインに敏感になる - 自然教育園(11)2016.10.29 -
シンボリックに季節のサインをつたえる - 自然教育園(12)ススキ 2016.10.29 -
環境汚染の指標をとらえる - 自然教育園(13)カワセミ 2016.10.29 -
見る力をパワーアップする - 自然教育園(14)2016.11.30 -
晩秋の紅葉散策をたのしむ - 自然教育園(15)2016.12.10 -
定点観察をたのしむ - 自然教育園(16)-
自然のサイクルに共鳴する - 自然教育園(17)-
動植物を立体視してテクノストレスを軽減する - 自然教育園(18)2017.01.31 -
「目は口ほどに物を言う」 - 自然教育園(19)2017.03.03 -
類似点と相違点に着目する - 自然教育園(20)2017.03.31 -
視野を活性化する - 自然教育園(21)2017.03.31 -
比較する能力をたかめる - 自然教育園(22)2017.05.04 -
心のなかのノートに情報を記銘する - 自然教育園(23)-
はじめての場所で記憶する - 自然教育園(24)-
シンボルをとらえる - 自然教育園(25)キチジョウソウ -
果実をうみだす - 自然教育園(26)-
色彩の空間をたのしむ - 自然教育園(27)-
鳥の目で生態系を見る - 鳥の眼で見る自然展 (自然教育園 28)-