DSCF1230ab
カキツバタ
カキツバタはアヤメ科アヤメ属の植物です。湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花をつけます。内花被片がほそく直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどが特徴です。


ステレオ写真をつかって立体視をしながら内面空間を確立すると物事が立体的にあかるく鮮明にみえてきます。

ステレオ写真をつかって立体視をしていると3次元のイメージング能力を高めることができます。そのような能力が高まると3次元の内面空間が意識のなかに確立し、さまざまな情報を3次元的にとらえ処理できるようになります。内面空間が確立できると立体的にあかるく鮮明に物事がみえてきて、世界の見通しもよくなります。

いずれのステレオ写真も平行法で立体視ができます。東京都港区にある国立科学博物館附属自然教育園で撮影しました(注1)。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >>


IMG_5214_5
マルバウツギ
アジサイ科ウツギ属の落葉低木です。葉が丸いウツギの意です。ウツギは、茎が中空のため空木(うつぎ)とよばれます。花はウノハナ(卯の花)ともいわれます。ウノハナの名は、ウツギの「ウ」をとって「卯(ウ)の花」と名付けられました。 旧暦の4月を卯月(うづき)というのは、卯の花がさく季節であることから名づけられました。



IMG_5320_1
サルトリイバラ
サルトリイバラ科シオデ属の多年生植物(半低木)です。葉の裏側からみるとたくさん実がついているのがわかります。実は直径7mm程度の球形の液果で、秋に熟すと赤くなります。四国地方などの関西圏以南では柏餅をつつむのに葉をもちいます。



IMG_5258_9
エゴノキ
武蔵野の雑木林のおもな構成種のひとつです。初夏に白い花が葉陰の一面につきます。つよい風がふくと花がおちて地面にしきつめられます。



IMG_5304_05
イノバラ
バラ科のつる性落葉低木です。草原や明るい林縁に多く生育します。とげのある枝を多くだして藪をつくります。



DSCF1220ab
キショウブ
アヤメ科アヤメ属の多年草、帰化植物です。西アジアからヨーロッパ原産の植物で、明治ごろから栽培されていたものが日本全国の水辺や湿地・水田脇に野生化しました。環境省は、「要注意外来生物」の一種であるので拡散させないようにとよびかけています。



IMG_5267
カワセミ
本年(2016年)、ここ自然教育園では7年ぶりにカワセミが確認されました。4月28日には雛の誕生も確認されたそうです。ステレオ写真(3D写真)は残念ながら撮れませんでした。




2000年から2001年にかけて、外来種であるブルーギルとブラックバスが自然教育園の池に密放流されました。そのため在来の小魚やエビ類が食べられて壊滅状態になり、これらを餌としていたカワセミもここでは繁殖できなくなっていました。そこで2003年から2005年にかけて外来種の駆除をしました。すると小魚などの在来種が回復し、カワセミがもどってきてふたたび繁殖できるようになりました。

外来種の繁殖は、日本の本来の生態系をこわしてしまいます。魚と鳥とは生態系でつながっています。外来種の放流は決してしてはなりません。


▼ 注1
国立科学博物館附属自然教育園
撮影日:2016年5月15日

▼ 関連記事
照葉樹の森をあるく - 自然教育園 -
立体視をして遠近の両方を同時に意識する - 自然教育園(1)2015.11.20 -
遠近をみて、周辺視野をつかう - 自然教育園(2)2016.01.28 -
立体視をして視覚的情報処理能力を高める - 自然教育園(3)2016.03.23 -
立体視をしてヒーリング効果をえる - 自然教育園(4)2016.04.01 -
平行法と交差法で目線のアンバランスを改善する - 自然教育園(5)2016.04.01 -
3次元の内面空間を確立する - 自然教育園(6)2016.05.15 -
大観したら観察する - 自然教育園(7)2016.07.01 -
目のシステムをレベルアップする - 自然教育園(8)2016.07.01 -
自然をみて目のつかれをとる - 自然教育園(9)2016.08.17 -
見る力とわかる力をきたえる - 自然教育園(10)2016.09.30 -
季節のサインに敏感になる - 自然教育園(11)2016.10.29 -
シンボリックに季節のサインをつたえる - 自然教育園(12)ススキ 2016.10.29 -
環境汚染の指標をとらえる - 自然教育園(13)カワセミ 2016.10.29 -
見る力をパワーアップする - 自然教育園(14)2016.11.30 -
晩秋の紅葉散策をたのしむ - 自然教育園(15)2016.12.10 -
定点観察をたのしむ - 自然教育園(16)-
自然のサイクルに共鳴する - 自然教育園(17)-
動植物を立体視してテクノストレスを軽減する - 自然教育園(18)2017.01.31 -
「目は口ほどに物を言う」 - 自然教育園(19)2017.03.03 -
類似点と相違点に着目する - 自然教育園(20)2017.03.31 -
視野を活性化する - 自然教育園(21)2017.03.31 -
比較する能力をたかめる - 自然教育園(22)2017.05.04 -
心のなかのノートに情報を記銘する - 自然教育園(23)-
はじめての場所で記憶する - 自然教育園(24)-
シンボルをとらえる - 自然教育園(25)キチジョウソウ -
果実をうみだす - 自然教育園(26)-
色彩の空間をたのしむ - 自然教育園(27)-
鳥の目で生態系を見る - 鳥の眼で見る自然展 (自然教育園 28)-

▼ 参考文献