ステレオ写真をつかって立体視をするときには、遠近をしっかり見ると同時に周辺視野をもちいて空間全体をまるごとインプットするようにします。


ステレオ写真を立体視すると奥行きのある3D画像が目の前に生じます。このとき、遠近の両方をしっかり見るようにし、同時に、周辺視野(注1)をつかうようにします。遠近とともに上下左右のひろがりも一度に見るようにすることが重要です。

これは、目の前にひろがる空間の全体を自分の意識の中にまるごと一気にインプットする方法であり、大観法の練習になります。

下の写真はいずれも交差法で立体視ができます。東京都港区にある国立科学博物館付属・自然教育園(注2)で撮影しました。

立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >>



IMG_4686_85
ウグイスカグラ
暖地では前年から咲きだします。晩春には赤い実がなります。



IMG_4691_90
マンリョウ
果実のなかでは最後に赤く色づきます。暖帯林に生育する高さ1mほどの小低木で、多数の実がつくので万両(マンリョウ)といわれます。



IMG_4698_97
アオキの実
雌の株に俵型の大きい実がついています。鳥には不人気で、歯形がのこった実もみられます。タマバエに寄生されたひょうたん型の実もあります。



IMG_4719_18
ユキワリイチゲ
名前がしめすように残雪がある時期に咲きだします。関東には元々は分布しない植物で、自然教育園の開園当時に広島から移入されました。



IMG_4730_29
ヒメガマ
多年生の抽水植物です。抽水植物とは、根は、湖沼やため池・水路などの水底の土壌に固着しますが、葉や茎の一部は水面から出て生育する植物です。実は、はじめはソーセージのような形ですが、それがほぐれて綿菓子のようになります(写真)。30万個もの小さい種子が空たかく飛びたちます。



IMG_4763_62
ハンノキ
丘陵地から山地帯の湿地や河筋に自生、過湿地において森林を形成する数少ない樹木です。湿地でも生きられるのは、空中の窒素をとりこむことができる放線菌を根に共生させているためです。市街地にちかいところではほとんど姿を消し、東京都の絶滅危惧種に指定されています。
 


IMG_4743_42
ハンノキの花
めずらしい冬咲きです。葉がでてくる前に花をつけます。雌雄同株で、雄花序は黒褐色の円柱形、尾状に垂れ、雌花序は楕円形で紅紫色をおび、雄花序の下部についています。雄性先熟で、かなり花粉がでてきました。スギ花粉の前にピークをむかえます。



冬に咲く花、冬に実をつける植物、冬の植物園には普段は感じられない独特な雰囲気があります。ハンノキは先に花が咲いて、葉の芽は4月になってからひらくおもしろい木です。今回はじめて花を見ることができました。



▼ 注1:周辺視野について
周辺視野をもちいて風景の全体をみる - ネパール国立植物園 -

▼ 注2
国立科学博物館付属 自然教育園
撮影日:2016年1月28日




▼ 関連記事
照葉樹の森をあるく - 自然教育園 -
立体視をして遠近の両方を同時に意識する - 自然教育園(1)2015.11.20 -
遠近をみて、周辺視野をつかう - 自然教育園(2)2016.01.28 -
立体視をして視覚的情報処理能力を高める - 自然教育園(3)2016.03.23 -
立体視をしてヒーリング効果をえる - 自然教育園(4)2016.04.01 -
平行法と交差法で目線のアンバランスを改善する - 自然教育園(5)2016.04.01 -
3次元の内面空間を確立する - 自然教育園(6)2016.05.15 -
大観したら観察する - 自然教育園(7)2016.07.01 -
目のシステムをレベルアップする - 自然教育園(8)2016.07.01 -
自然をみて目のつかれをとる - 自然教育園(9)2016.08.17 -
見る力とわかる力をきたえる - 自然教育園(10)2016.09.30 -
季節のサインに敏感になる - 自然教育園(11)2016.10.29 -
シンボリックに季節のサインをつたえる - 自然教育園(12)ススキ 2016.10.29 -
環境汚染の指標をとらえる - 自然教育園(13)カワセミ 2016.10.29 -
見る力をパワーアップする - 自然教育園(14)2016.11.30 -
晩秋の紅葉散策をたのしむ - 自然教育園(15)2016.12.10 -
定点観察をたのしむ - 自然教育園(16)-
自然のサイクルに共鳴する - 自然教育園(17)-
動植物を立体視してテクノストレスを軽減する - 自然教育園(18)2017.01.31 -
「目は口ほどに物を言う」 - 自然教育園(19)2017.03.03 -
類似点と相違点に着目する - 自然教育園(20)2017.03.31 -
視野を活性化する - 自然教育園(21)2017.03.31 -
比較する能力をたかめる - 自然教育園(22)2017.05.04 -
心のなかのノートに情報を記銘する - 自然教育園(23)-
はじめての場所で記憶する - 自然教育園(24)-
シンボルをとらえる - 自然教育園(25)キチジョウソウ -
果実をうみだす - 自然教育園(26)-
色彩の空間をたのしむ - 自然教育園(27)-
鳥の目で生態系を見る - 鳥の眼で見る自然展 (自然教育園 28)-