情報処理のアウトプットの場面では、プロセシングでイメージしたことを言語をつかって確認し表現するようにします。

情報処理(インプット→プロセシング→アウトプット)をする存在として人をとらえた場合、情報を記銘・保持・想起したり想像したりするときに、つまりプロセシングにおいてはイメージが大きな役割をはたすことを本ブログでは強調しています。

それではプロセシングの後につづくアウトプットではとではどうかというと、今度は、言語が大きな役割をはたします。言語をつかってアウトプットすると心の内面でイメージしたことを確認し表現することができます(下図)。また自分のメッセージを相手につたえることができます(注1)。

151129 確認・表現
図 言語をつかって確認し表現する


言語は、確認と表現のための道具として非常に有効であり、またイメージを言語でとらえなおすとそれまでよりもイメージが鮮明になってきます。

このようなことを意識してアウトプットの場面で言語をつかっていくとよいでしょう(注2)。


▼ 関連記事
本多勝一著『日本語の作文技術』をつかいこなす - まとめ(リンク集)-
適切な類語を視覚的空間的にさがしだす -『分類語彙表』-
位置情報として単語を処理する -『分類語彙表』-
日本語表記の目安を知る -『新しい国語表記ハンドブック 第七版』-
取材の結果をブログにアウトプットする - 取材法(14)-
たとえることによってメッセージをつたえる - 中村明著『分類 たとえことば表現辞典』-


▼ 注1
本項では言語についてのべましたが、心のなかでイメージしたことをイメージとしてそのままアウトプットする方法もあります。あるいは言語とイメージとをくみあわせてアウトプットする方法もあります。

▼ 注2
アウトプットをすると、それまでのインプットとプロセシングが適切であったかどうかを確認・検証することができ、〈インプット→プロセシング〉のやり方を改善していくためのヒントもえられます。