取材先に行ったらいきなり取材をしようとするのではなく、現地あるいは現場をブラブラとまずはぶらついてみるのがよいです。
気のむくままに現場をぶらついて全体的な状況のなかに身をおき、すべての感覚をはたらかせて現場を感じてみます。このぶらつきによって課題をめぐる背景に体験的にふれることができます。
その背景は、その後の取材でえられる情報(データ)を配置し位置づけるための空間としても活用できます。
このようなぶらつきという原体験があってこそ、その後の取材はうわすべりせず地に足がついた活動になります。
これは、文献やウェブサイトをつかって事前に情報収集をしたり、予備調査をして言語や理屈で対象をとらえるのとはまったくことなる行為です。
現場にはいったらまずぶらつきをして全体を感じてみて、それから個々の取材活動にはいるようにするとよいでしょう。
▼ 参考文献
▼ 関連記事
情報収集をし、記録する - 取材法(1)-
最小限おぼえることによって最大限につかえる骨格となる知識をあらかじめ身につけておく - 取材法(2)-
取材のまえに問題意識を鮮明にしておく - 取材法(3)-
「探検の5原則」にしたがって取材をすすめる - 取材法(5)-
取材活動をしてからそのあとで質問紙法による調査をする - 取材法(6)-
汎用性のあるキーワードをおぼえておく - 取材法(7)-
取材では、泥くさく個別からくいこむ - 取材法(8)-
聞き取り調査では相手に自由にかたってもらう - 取材法(9)-
個体識別をし、名前とともに記録する - 取材法(10)-
その時その場で点メモをつける - 取材法(11)-
点メモをもとにしてまとめの記録をつくる - 取材法(12)-
毎日の生活や仕事の場で取材する - 取材法(13)-
ブログは自動的にデータバンクになる - 取材法(15)-
得点主義にたって記事をピックアップする - 取材法(16)-
取材法は、問題解決の第2段階目でつかう - 取材法(17)-
取材法をつかって現場をとらえる - 取材法のまとめ -