明治神宮の森も鎮守の森です。人々の命をまもる鎮守の森を未来につたえていきます。
本文をよむ
梅原猛『日本の深層』をよむ(その1. 東北の旅)
日本の基層文化である縄文文化が色濃くのこっている東北地方を調査しました。現代の日本にも縄文文化はおおきく作用しています。共生と循環の原理がこれからの時代には必要です。
本文をよむ
弥生人と日本人 - 企画展「砂丘に眠る弥生人 - 山口県土井ヶ浜遺跡の半世紀 -」(国立科学博物館)-
日本列島各地から出土した人骨の比較研究がすすんでいます。西日本を中心に、在来の縄文系の人々と渡来系弥生人との混血がすすみました。一方、弥生時代になっても縄文人の遺伝子が東北地方ではうけつがれていました。
本文をよむ
気象現象のゆらぎをしる -「天気と気象の教科書」(4)-
自然現象にはゆらぎがあります。気象予測は完璧ではありません。直観もはたらかせてはやめはやめに判断し避難します。
本文をよむ
倒置・疑問文 - NHK ラジオ英会話(12月)-
知りたいという感情が疑問文をうみだします。
本文をよむ
気象災害から身をまもる -「天気と気象の教科書」(3)-
スマートフォンなどで気象情報サイトをこまめにチェックするようにします。局所情報がとくに役立ちます。
本文をよむ
気圧と風のしくみ -「天気と気象の教科書」(2)(Newton 2019.2号)-
地表付近では、高気圧から低気圧にむかって風がふきます。4つの高気圧が日本の四季を決定づけます。天気は西からかわります。
本文をよむ
雲と雨のしくみ -「天気と気象の教科書」(1)(Newton 2019.2号)-
雲と雨のしくみをしっておくと天気予報がよくわかります。とくに積乱雲に注目します。すぐに避難できるようにそなえます。
本文をよむ
科博NEWS展示「南海トラフ地震発生帯掘削に『ちきゅう』が挑む」(国立科学博物館)
どのようにして進化はおこるのか? -『ダーウィン進化論』(3)(ニュートンムック)-
自然選択説、進化の総合説、分子進化の中立説、断続平衡説などの仮説が提唱されています。観察をしてデータを蓄積し、仮説をたてて検証することが大事です。
本文をよむ
進化論の系譜 -『ダーウィン進化論』(2)(ニュートンムック)-
調査旅行が容易になり、自然に関するデータが蓄積されてきました。サイエンスが宗教から独立しました。進化論は、社会的・歴史的にも重大な影響をもたらしました。
本文をよむ
進化論とは -『ダーウィン進化論』(1)(ニュートンムック)-
空白をうめるように進化がおこります。ヒトとサルは共通の祖先をもつことがあきらかになりました。類比法あるいは類推という方法が役立ちます。
本文をよむ
鳥たちを立体視する - 栗田昌裕『身近な鳥の3D写真』-
立体視訓練により眼力がきたえられます。鳥たちがよくみえてきて身近に感じられます。一石二鳥の写真集です。
本文をよむ
牧場とピューマの未来 -「パタゴニア」(ナショナルジオグラフィック 2018.12号)-
牧場とピューマが共存するためにはどうすればよいか、模索がつづきます。地域全体のバランスが必要です。
本文をよむ
保護か開発か? -「米国西部 土地をめぐる熱い闘い」(ナショナルジオグラフィック 2018.12号)-
保護か開発か、米国西部で対立がつづいています。しかし時代の潮流は保護にながれています。
本文をよむ
Sponsored Link